グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月
飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月
お問い合わせは、 info@gunmawen.net本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。2015年04月02日
2015年03月08日
2015おさんぽフェスタ・春~パンフ&ポスター~
2015年02月11日
2015おさんぽフェスタ「春」準備開始!!
2015鬼石宿おさんぽフェスタ「春」。
3月29日(日)の「鬼石・雛市(ひないち)」をメインに開催が決まり、
いよいよ準備を開始致しました。
今回は、お店屋さんのガレージなどに眠っている、
レトロな商品などを、店先で販売する企画を立てました。
その他にも、商店さんの「お薦め一品」をお散歩しながら
気軽に求められる、店頭販売も考えています。
勿論、手づくりマーケットや空き地市、おもてなし茶屋等々の
イベント会場も町中に設営を致します。
そして、おさんぽ道は
「ひな飾り」や「桃花竹飾り」で彩られます。
「春到来」を感じながら、
お散歩を楽しんで戴きたいと思います。
さて、いよいよ忙しくなってまいります!
関係者の皆さん!出店御協力者の皆さん!
「よろしくお願い、いたしま~す!!」
3月29日(日)の「鬼石・雛市(ひないち)」をメインに開催が決まり、
いよいよ準備を開始致しました。
今回は、お店屋さんのガレージなどに眠っている、
レトロな商品などを、店先で販売する企画を立てました。
その他にも、商店さんの「お薦め一品」をお散歩しながら
気軽に求められる、店頭販売も考えています。
勿論、手づくりマーケットや空き地市、おもてなし茶屋等々の
イベント会場も町中に設営を致します。
そして、おさんぽ道は
「ひな飾り」や「桃花竹飾り」で彩られます。
「春到来」を感じながら、
お散歩を楽しんで戴きたいと思います。
さて、いよいよ忙しくなってまいります!
関係者の皆さん!出店御協力者の皆さん!
「よろしくお願い、いたしま~す!!」
2014年04月02日
桃花ひな飾り明日まで
午前9時少し過ぎに停車場前の広場を出たバスは、40分ばかりで終点鬼石町へ着いた。
初めのうちは、本庄から真西へ藤岡町へ通じる平野の中の坦々とした大道を行くので、うしろに砂塵を巻いて疾走するバスからの眺めも単調だったが、途中から左へ切れてこの平野の袋の底へ神流川が開口している辺りまで来ると、さすがに風景の面目もあらたまって、がたがたのフォードが乗り込んでいく世界は、もう金と緑青と胡粉とで彩色された新年のめでたい山水画だった。
~この文章は詩人・尾崎喜八さんが書いた「神流川紀行」の一節です。
鬼石の往時を彷彿とさせる書きようが大好きで、繰り返し読んで飽きることがありません。
あなたも一度、是非・・。
そして鬼石宿おさんぽフェスタ・春のお話に入ります。
明日は鬼石の雛祭り。
竹に飾った桃花や、まちなかのポイント、相生町通り各商店などに
雛様が飾られています。
美しい山並みに囲まれた箱庭のような鬼石の町並み。
徒歩で普通に回るなら30分ほどで容易にお散歩できます。
また町の中心に先ごろオープンした「情報センターおにし(旧木村菓子屋さん)」では観光案内も行っています。
☆藤岡市鬼石152-1
「問合せ」藤岡市鬼石総合支所
0274-52-3111 にぎわい観光課
平日なのでゆったりお散歩を堪能できるかと思います。
是非、お出で下さいませ
初めのうちは、本庄から真西へ藤岡町へ通じる平野の中の坦々とした大道を行くので、うしろに砂塵を巻いて疾走するバスからの眺めも単調だったが、途中から左へ切れてこの平野の袋の底へ神流川が開口している辺りまで来ると、さすがに風景の面目もあらたまって、がたがたのフォードが乗り込んでいく世界は、もう金と緑青と胡粉とで彩色された新年のめでたい山水画だった。
~この文章は詩人・尾崎喜八さんが書いた「神流川紀行」の一節です。
鬼石の往時を彷彿とさせる書きようが大好きで、繰り返し読んで飽きることがありません。
あなたも一度、是非・・。
そして鬼石宿おさんぽフェスタ・春のお話に入ります。
明日は鬼石の雛祭り。
竹に飾った桃花や、まちなかのポイント、相生町通り各商店などに
雛様が飾られています。
美しい山並みに囲まれた箱庭のような鬼石の町並み。
徒歩で普通に回るなら30分ほどで容易にお散歩できます。
また町の中心に先ごろオープンした「情報センターおにし(旧木村菓子屋さん)」では観光案内も行っています。
☆藤岡市鬼石152-1
「問合せ」藤岡市鬼石総合支所
0274-52-3111 にぎわい観光課
平日なのでゆったりお散歩を堪能できるかと思います。
是非、お出で下さいませ
(撮影:4月2日・午前11時)
2014年03月12日
準備開始!
3月28日から、恒例となりつつあります「おさんぽフェスタ」がスタートいたします。
イベントは3月30日の開催がメインとなりますが、
まちなかひな飾りや、桜桃の準備が始まっています^^
相生町通り、本町南通り・・・などに飾るお花を整理整頓、
飾りやすいようにワイヤーで束ね、あとは竹に飾るのを待つばかり。
少しずつ数も増えてはいますが、「お見事!!」となるには
まだまだ時間がかかりそうですが、町の皆さんの温もりを感じていただけたら嬉しいです。
イベントは3月30日の開催がメインとなりますが、
まちなかひな飾りや、桜桃の準備が始まっています^^
相生町通り、本町南通り・・・などに飾るお花を整理整頓、
飾りやすいようにワイヤーで束ね、あとは竹に飾るのを待つばかり。
少しずつ数も増えてはいますが、「お見事!!」となるには
まだまだ時間がかかりそうですが、町の皆さんの温もりを感じていただけたら嬉しいです。
2014年03月09日
2014おさんぽフェスタ春の御案内
4月3日は鬼石の雛祭り。
それに合わせて、様々なイベントが企画されています。
それぞれの開催日をご確認の上、お出かけくださいませ
↓ ノルディックウオークは事前申し込みが必要です。
記事:石井
それに合わせて、様々なイベントが企画されています。
それぞれの開催日をご確認の上、お出かけくださいませ
↓ ノルディックウオークは事前申し込みが必要です。
記事:石井
2013年04月28日
再掲☆ネームプレートの落し物☆
3月31日(日)開催されました「おさんぽフェスタ・春」
での落し物のです。
鬼の市(お祭り広場)終了後、
子供工作体験コーナー付近で見つかりました。
一生懸命手作りした木製ネームプレート。
心当たりの方はご連絡をくださいね。
0274-52-2525:広報部・石井まで~
2013年04月03日
賑わいました、こども工作体験コーナー\(~o~)/
「お天気が悪いからなぁ~」
そんな心配をよそに、
2つの体験教室は朝から3時を過ぎるまで、
椅子が空くことはありませんでした。
スタッフの皆さん、
本当にお疲れ様でした!
そんな心配をよそに、
2つの体験教室は朝から3時を過ぎるまで、
椅子が空くことはありませんでした。
スタッフの皆さん、
本当にお疲れ様でした!
2013年03月31日
落し物のご紹介です。
本日行われました鬼石宿おさんぽフェアスタ。
肌寒い悪天候にもかかわらず、
大勢のお客様にお出でいただきました。
ひとまず厚く感謝申し上げます。
さて、落し物のご紹介をいたします。
鬼の市(お祭り広場)終了後、
子供工作体験コーナー付近で見つかりました。
一生懸命手作りした木製ネームプレート。
心当たりの方はご連絡をくださいね。
0274-52-2525:広報部・石井まで~
肌寒い悪天候にもかかわらず、
大勢のお客様にお出でいただきました。
ひとまず厚く感謝申し上げます。
さて、落し物のご紹介をいたします。
鬼の市(お祭り広場)終了後、
子供工作体験コーナー付近で見つかりました。
一生懸命手作りした木製ネームプレート。
心当たりの方はご連絡をくださいね。
0274-52-2525:広報部・石井まで~
2013年03月26日
この道とおりゃんせ
3月31日のメインイベントは、
多目的ホール手づくりマーケット・福持寺門前空き地・お祭り広場鬼の市
の3会場をポイントとして、町中全体が会場という設定で行われます。
その中で鬼石郵便局前にあります、
藤崎摠兵衛商店さん(280有余年の造り酒屋)において、
3千坪という広大な敷地の通り抜け・・
「この道とおりゃんせ」の企画が行われます。
パンフをよ~くご覧になると書いてあります(笑)
内緒ではありますが、
実行委員長さんのひな飾りも見られます。
さて、今回のサプライズ企画として
~古代のロマンに魅せられて~「埴輪展」
も同敷地内にて同時開催致します。
昨日セットが完了いたしましたので、
ひとまず画像にてその一端を・・・
藤岡市は全国でも埴輪が沢山作られた(有名)・・・知ってますか?
この作品の作者さんは「藤岡土器・埴輪友の会」の会長さんです。
土は藤岡のものを使用しています。
形状は各地の古墳より出土したものを、忠実に再現してあります。
すごいですね~。
私的には、ゆったりとした豊かな表情に魅力を感じましたが、
さて、あなたは?
当日のお散歩の道すがら、
「この道とおりゃんせ」・・お立ち寄りくださいませ。
ひな市の会場が裏門側にあります。
多目的ホール手づくりマーケット・福持寺門前空き地・お祭り広場鬼の市
の3会場をポイントとして、町中全体が会場という設定で行われます。
その中で鬼石郵便局前にあります、
藤崎摠兵衛商店さん(280有余年の造り酒屋)において、
3千坪という広大な敷地の通り抜け・・
「この道とおりゃんせ」の企画が行われます。
パンフをよ~くご覧になると書いてあります(笑)
内緒ではありますが、
実行委員長さんのひな飾りも見られます。
さて、今回のサプライズ企画として
~古代のロマンに魅せられて~「埴輪展」
も同敷地内にて同時開催致します。
昨日セットが完了いたしましたので、
ひとまず画像にてその一端を・・・
藤岡市は全国でも埴輪が沢山作られた(有名)・・・知ってますか?
この作品の作者さんは「藤岡土器・埴輪友の会」の会長さんです。
土は藤岡のものを使用しています。
形状は各地の古墳より出土したものを、忠実に再現してあります。
すごいですね~。
私的には、ゆったりとした豊かな表情に魅力を感じましたが、
さて、あなたは?
当日のお散歩の道すがら、
「この道とおりゃんせ」・・お立ち寄りくださいませ。
ひな市の会場が裏門側にあります。